ARTISTS

NEWS


EXHIBITIONS

『プサイの部屋 松澤宥アトリエ』出版記念 松澤宥展

[会期] 2025年6月14日(土)-7月14日(月)

[会場] ギャラリー・アートアンリミテッド(東京・乃木坂)

詳細はこちら

 

生誕101年 松澤宥展

[会期] 2023年3月22日[水]–4月22日[土]

[会場] ギャラリー・アートアンリミテッド(東京・乃木坂)

詳細はこちら

 


SELECTED WORKS

『プサイの部屋 松澤宥アトリエ』出版記念 松澤宥展 June 14 - July 14, 2025
松澤 宥 《御幣曼荼羅》 61.0×46.0cm パステル、クレヨン、蝋、かまどのスミ、灰、紙
松澤 宥 《無題》 46.0×64.0cm パステル、クレヨン、紙
松澤 宥 《無題(コラージュ)》 38.0×27.0cm 写真、紙、アルミ箔
松澤 宥 《無題(コラージュ)》 61.0×46.0cm 絵具、印刷物、コラージュ、紙
松澤 宥 《白色円形根本絵画》 19.0×14.0cm コラージュ、紙
松澤 宥 《非感覚絵画のためのダイアグラム》 1964 62.0×28.0cm コラージュ、紙
松澤 宥 《虚空間状況探知センターにて》 1964 24.8×31.3cm 写真、紙
松澤 宥 《虚空間状況探知センター》 1969 54.8×37.2cm シルクスクリーン、紙、Edition 100
松澤 宥 《Psi black note》 21.0×20.5cm コラージュ、ノート
松澤 宥 《Psi black note》 21.0×20.5cm コラージュ、ノート
松澤 宥 長沼宏昌 「ψの部屋」 2016/2025  インクジェットプリント、紙
撮影:小沢朋範, ギャラリー・アートアンリミテッド Photo by Tomonori Ozawa/gallery Art Unlimited
松澤宥 Untitled 1959年頃 81.0×110.0cm パステル、ミクストメディア、紙
松澤宥 Untitled 1950-60年代 75.0×107.0cm パステル、ミクストメディア、紙
松澤宥 Untitled 1958-60年頃 104.0×74.5cm パステル、ミクストメディア、紙
松澤宥 Untitled 1959-1963年頃 100.0×65.0cm コラージュ、パステル、紙
松澤宥 Untitled 1950-60年代 36.0×25.0cm パステル、コラージュ、紙
松澤宥 Untitled 1959-1963年頃 37.0×29.0cm コラージュ、ミクストメディア、紙
松澤宥 Untitled 1950-60年代 46.0×32.0cm ミクストメディア、紙
松澤宥 Untitled 1950-60年代 41.0×32.0cm パステル、ミクストメディア、紙
松澤宥 Untitled 1950-60年代 31.0×39.0cm パステル、ミクストメディア、紙
松澤宥 Untitled 1950-60年代 30.0×23.0cm 着彩、紙
松澤宥 Untitled 1950-60年代 31.0×41.0cm 着彩、紙
松澤宥 Untitled 1950-60年代 40.0×30.0cm パステル、紙
松澤宥 Untitled 1950-60年代 27.0×22.0cm 着彩、紙
松澤宥 Untitled 1953年頃 35.0×25.0cm コラージュ、インク、紙
松澤宥 Untitled 1953年頃 35.0×25.0cm コラージュ、インク、紙
松澤宥 Untitled 1959-1963年頃 29.0×20.0cm 着彩、紙
松澤宥 Untitled 1950-60年代 30.0×20.0cm パステル、紙
松澤宥 プサイの死体遺体 1964年 38.0×25.0cm 印刷、紙
松澤宥 松沢 宥憑依 (ヒョウイ ヨリマシ) 作品集 1966年 各20.5×14.0cm(2枚の紙片) 印刷、紙
松澤宥 《松澤宥 画集》より 1967年以降 各10.5×10.5cm(9枚の紙片) インク、紙

^ TOP


BIOGRAPHY

松澤宥

没年月日:2006/10/15 分野:美術家, 造形作家 (美)

読み:まつざわゆたか

 

独自のコンセプトによる作品とパフォーマンスで知られた美術家の松澤宥は、肺炎のため、長野県諏訪市の病院で死去した。享年84。1922(大正11)年2月2日、長野県諏訪郡下諏訪町に生まれる。1946(昭和21)年、早稲田大学理工学部建築学科を卒業、49年から諏訪実業高校定時制下諏訪分校で数学の教諭となる(82年まで勤務する)。52年、第4回読売アンデパンダン展、第12回美術文化協会展に出品。54年、美術文化協会を脱退。55年、ウィスコンシン州立大学よりフルブライト交換教授として招聘され、翌年から57年までコロンビア大学にて現代美術、宗教哲学を研究した。64年には、「オブジェを消せ」という啓示をうけたとされ、66年には「人類よ消滅しよう行こう行こう」という言葉を生みだし、垂れ幕にして会場に展示するなどのパフォーマンスをつづけた。そうした活動は、瀧口修造、中原佑介、針生一郎等の美術評論家たちの注目するところとなり、70年の第10回日本国際美術展「人間と物質」展に参加した。71年には、樹上小屋「泉水入瞑想台」を完成させるなど、従来の発表活動からも離れた独自の創作活動をつづけた。76年のヴェネツィア・ビエンナーレ、77年のサンパウロ・ビエンナーレにも参加。88年には『量子芸術宣言 芸術のパラダイム・シフト』を刊行。その後、各地の美術館における個展として、1994(平成6)年、山口県立美術館で「ミメントゥ・モーライ 死を念え」展、97年に斉藤記念川口現代美術館(埼玉県川口市)で「スピリチュアリズムへ・松澤宥1954―1997」展、2004年に広島市現代美術館にて同館収蔵作品展として「松澤宥作品&松澤宥キュレーション作品展 消滅と未来と」が開催された。また、82年7月、富山県立近代美術館での「第1回現代芸術祭 瀧口修造と戦後美術」展をはじめとして、戦後美術から現代美術までを「回顧」する各地の美術館の企画展にも、たびたび取り上げられその先駆性と特異な位置が検証されている。同時に、近年では、02年の東京都現代美術館における「傾く小屋 美術家たちの証言 since9.11」展、04年の豊田市美術館における「生命の美術―IN BED」展など、現代美術を通して現代の状況をとらえようとするグループショーにも積極的に参加していた。自宅でもある下諏訪の「プサイ(ギリシャ語のψ)の部屋」と名付けられたアトリエは、過去に制作された情念的なオブジェ等で埋まり、そのなかで松澤は半世紀近くにわたり東洋的な宗教観、宇宙観、現代数学、宇宙物理学等を組み入れながら思考を深め、そこから導き出された思想、観念そのものを芸術として表現しようとした。その点から日本における「コンセプチュアル・アート」の先駆的な存在とされているが、現代美術にあってそうした位置づけにとどまらない、「芸術の終焉」を見つめようとした思想性をもった希有な芸術家であった。

 

出 典:『日本美術年鑑』平成19年版(379頁) 登録日:2014年10月27日 更新日:2023年09月13日 (更新履歴) 引用: 「松澤宥」『日本美術年鑑』平成19年版(379頁) 「松澤宥 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28378.html(閲覧日 2025-06-09)

^ TOP


ONLINE SHOP

こちらこからご購入いただけます

https://artunlimited.stores.jp


^ TOP